台風の音と心理的影響 なぜ不安を感じるのか

こんにちは。サイレントプロバイダーの担当Mです。

天気予報で「トリプル台風が接近中」と聞きました。昨年は会社近くの相模川が氾濫するのではと心配になったのを思い出します。今年も大きな被害がないことを願うばかりです。今回は、そんな台風と音の関係についてお話しします。

台風の音はなぜ不安を感じさせるのか

台風が近づくと「ゴーッ」という風切り音や「パチパチ」と窓を叩く雨音が途切れることなく続きます。

風切り音は主に低周波音(100Hz前後)と呼ばれる成分を含み、これはトラックや電車が通過するときの音に近いものです。耳だけでなく胸や体に響くため、ただ「うるさい」と感じる以上に、落ち着かない気持ちを引き起こします。

一方、雨の打ち付け音は中高音域(2,000〜4,000Hz)が中心で、ガラスや金属を指先で弾いたような「カンカン」とした音に似ています。一定のリズムがなく絶えず続くため、神経が休まらず不快感が強くなります。

このように、低い音と高い音が同時に押し寄せることで、台風の音は特に強いストレス源となるのです。

心理的な影響と体の反応

人は低周波音にさらされると、自律神経が刺激されて不安感や緊張が長く続くことが研究で分かっています。実際に、夜中に強い風の音で目が覚めたり、翌日に頭が重く感じた経験をされた方も多いのではないでしょうか。

世界保健機関(WHO)のガイドラインでも、夜間の持続的な騒音は睡眠障害やストレスにつながると指摘されています。つまり台風の音は、単なる「うるささ」を超えて、心身の健康に影響を与える存在なのです。

気分を和らげるための工夫

台風の音を完全に消すのは難しいですが、気分を和らげる方法はいくつかあります。

音楽を流す:クラシックや落ち着いた音楽は安心感を与えます

・自然音を活用する:波や小雨のような一定のリズムを持つ音が効果的です

・ホワイトノイズ:雑音をあえて流して、台風の音を目立たなくする方法もあります

心理学では「マスキング効果」と呼ばれる方法で、不快な音を心地よい音で覆い隠すとストレスがやわらぐとされています。

台風一過の澄んだ音

台風が過ぎ去ったあとは、空気中の水蒸気や塵が減り、音が遠くまでクリアに届きやすくなります。普段は気にならない工場や交通網の音が鮮明に聞こえることもあり、「空気が澄んで音が通る」と感じられるのはこのためです。強い音から解放される爽快感もありますが、人によっては逆に音に敏感になってしまうこともあります。

今回は、台風の音と心理的影響についてご紹介いたしました。強い風や雨音は不安やストレスを引き起こしますが、音楽や自然音を取り入れることで気分を和らげることができます。弊社では、低周波から高周波まで幅広く対応できる防音対策のご提案も行っておりますので、気になる騒音がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

Back to blog