雨音は癒しの音?それとも騒音?

こんにちは。サイレントプロバイダーです。

最近は雨の日が増え、蒸し暑くじめじめとした季節になってきましたね。
梅雨の湿気はあまり好ましくありませんが、不思議と雨音を聞くと心が落ち着いてきます。個人的には、雨の日は嫌いではありません。

今日は、そんな「雨音」がもたらす影響と、快適に過ごすためのヒントについてお話しします。

 雨音は癒しの音?それとも騒音?

雨音は、自然界の中でもリズミカルで柔らかな音として、「癒しの音」として捉えられることが多い音のひとつです。
実際、YouTubeや音楽アプリでも「雨音BGM」は人気があり、睡眠導入やリラックスタイムに活用されています。

一方で、次のような声もあります。

 ・屋根に当たる雨音が気になって眠れない

 ・長時間続く雨音で、気分がどんよりしてくる

 ・外出できないストレスと雨音が重なって落ち着かない

実は、“雨音=癒し”と感じるかどうかは、その人の心理状態や音環境によって異なるのです。


 雨音の“癒し効果”を決めるのは「周波数帯」と「リズム」

音には、高さ(周波数)の違いがあります。
人間の耳が心地よく感じやすいのは、およそ1,000〜5,000Hzの中音域。これは、人の声や自然音が多く含まれる帯域で、リラックスしやすいとされています。

▼ 雨音の周波数は?

雨音の周波数帯は降り方によって異なり、おおよそ次のような傾向があります:

 雨の種類  周波数の目安 特徴

小雨・しとしと雨

約200~1,000Hz

柔らかく低めの音で、心地よさを感じやすい

普通の雨

約500~3,000Hz

中音域中心で、落ち着きや集中を促す効果も

強い雨・雷雨

5,000Hz以上(突発音含む)

高音が多く、刺激が強く不快に感じやすい

 

このように、中低音域中心の穏やかな雨音は脳波にアルファ波を促し、リラックス効果があるとされています。
一方、雷を伴う大雨や金属音を伴うような鋭い雨音は、脳に“警戒信号”を送るため、ストレスを引き起こす原因になりがちです。


「癒される雨音」と「イライラする雨音」の違いとは?

癒し効果のある雨音には、以下の特徴が見られます。

 ・一定のリズム

 ・中低音が中心で、広がりのある音

 ・環境に溶け込む自然な響き

これらはホワイトノイズやピンクノイズと呼ばれる、脳をリラックス状態に導く音の特性に近いと言われています。

一方、ストレスを感じやすい雨音には、以下のような要素があります:

 ・トタン屋根や金属に当たる「高音の打撃音」

 ・一部だけが響く「不均一な反響音」

 ・雷鳴のような「突発的な大音量」

このような音は、無意識に脳を緊張状態に導いてしまうため、注意が必要です。

梅雨の季節は、音の環境が大きく変化する時期でもあります。
その変化に敏感になることで、自分にとって快適な音環境を見つける手がかりになります。

サイレントプロバイダーでは、今後も「静けさ」との上手な付き合い方を発信してまいります。
ぜひ、あなただけの“心地よい音”を見つけて、雨の日をもっと快適にお過ごしください。

Back to blog